株式会社AKATSUKI

エースオブカンパニー

株式会社AKATSUKI

“欲しかった”をつくる会社
営業桑島 一
株式会社AKATSUKI
グローバル人材紹介
受託開発事業

事業内容と事業の強みを教えてください。

メインの事業は、システムの受託開発と、Webサイトやランディングページ(LP)といったWeb制作です。
当社の最大の強みは、「作って終わりじゃない」伴走支援にあります。制作や開発をした後に、弊社のマーケティングチームやライティングのパートナー企業と連携し、集客や売上につながる運用までをトータルで考えて設計・実行しています。単に見た目が良いものを作るのではなく、成果を出すことにこだわっています。
もう一つ、特化している分野として、建設業のお客様が多い点があります。以前から建設業のお客様向けのアプリ開発や業務システムの案件が多かったため、この領域に強みがあります。IT化やDXに苦手意識を持つ建設業者様が多いからこそ、システムを導入して終わりではなく、実際に社内に浸透・稼働させていくところまで一緒に形にしていくことを大切にしています。


入社したきっかけを教えてください。

正直にお話しすると、特別な崇高な志というより、中学時代からの友人の誘いが大きかったです。その友人が、今のオーナーと一緒にAKATSUKIを立ち上げ、頑張っている姿を間近で見ていたんです。彼の情熱に触発され、「一緒に頑張っていきたい」という思いが募り、昨年、声をかけてもらって入社を決めました。
前職はメーカー系のシステム会社で、システムの運用保守や導入支援をしていたので、ITやシステム開発のバックグラウンドはあります。今はAKATSUKIで主に営業と案件ごとのディレクションを担当しています。


仕事を行う上で大切にしている事を教えてください。

営業職としては経験が長くありませんので、とにかく「自責で考える」ことを意識しています。
始めたばかりの頃は、やはりうまくいかないことや提案が通らないことも多いです。その都度、「自分で振り返り、反省して改善できるところはないか」という視点を持つようにしています。
例えば、お客様のニーズがまだ浅い段階で提案ミスをしてしまった場合でも、「今回のWebシステムやLP以外の、マーケティングやライティングの領域で、何かフックをかけられる要素はなかったか」と深く掘り下げて反省し、次につなげるようにしています。コントロールできない外部要因ではなく、自分が改善できる部分に注力する姿勢を大切にしていますね。


今までで一番辛かったことを教えてください。

一番辛かったのは、私を誘ってくれた中学からの友人が、入社後比較的短期間で退職してしまった時です。
まさかいなくなると思っていなかったので、最初はかなり動揺しました。その結果、私に求められる役割や体制が大きく変わり、業務量が増え、ディレクションの責任も重くなりました。
ただ、最終的には「入ると決めたのは自分自身だ」と腹をくくりました。先ほどの話にも通じますが、「コントロールできない部分で悩んでいても仕方がない」と切り替え、「この状況で、自分にできることは何か」に集中するようにしました。自分の意思で選んだ道で、できることを突き詰めていく。その思考が、辛い時期を乗り越える力になりました。


今後の会社としてチャレンジしたいこと

制作や開発自体は特定の業界に絞っているわけではありませんが、特に集客や採用に課題を抱えている中小企業の方々の力になりたいという強い思いがあります。
弊社の強みと重複しますが、「作って終わりではなく、運用して結果を出す伴走支援」を、さらに強化していきたいです。
具体的には、WebマーケティングやSNS運用代行などに力を入れています。当社のオーナーが別でWebマーケティングの会社も経営しており、そのノウハウと実績を活用できる体制があるんです。特に費用対効果が良いとされるWebマーケやSNS運用は、弊社の制作物とも相性が良く、制作から運用まで一気通貫でサポートできる体制を深掘りしていきたいと考えています。